実感できる心地よさをお届けする、
家族ファーストな住まい。

STRUCTURE
見えないところにまで様々な配慮を施した、堅牢な建物構造。
-
杭基礎
綿密な地盤調査の上、地中約34mの堅牢な支持地盤に達するまで場所打ちコンクリート杭を16本打ち込みました。建物の安全性や安定性を高めるとともに、強固な基礎構造をもたらします。
概念図 -
溶接閉鎖型せん断補強筋
主要な柱部分には帯筋の接続部を溶接した溶接閉鎖型帯筋を採用。溶接による安定した強度の確保によって、地震時の主筋のはらみ出しを抑制し、柱の拘束力を高めます。
概念図 -
ダブル配筋
外壁・戸境壁(一部除く)は、縦・横ともに鉄筋を2列に組み上げたダブル配筋として、躯体の強度を向上。シングル配筋に比べて高い構造性能を実現します。
概念図 -
ボイドスラブ工法
ボイドスラブ工法により床のコンクリートスラブ厚は約230mmに設定。小梁のない構造で、より開放感の高い空間設計を可能にしています。(一部除く)
概念図 -
外壁・戸境壁厚
外壁コンクリートは厚さ約150mm〜約180mmを確保。居室側には断熱材を施して断熱性を向上しています。住戸間の戸境壁厚も約190mmとして、通常の生活をおくる上で発生する音が、隣接住戸に伝わるのを抑制しています。
概念図 -
コンクリート強度
躯体のコンクリート設計基準強度を27N/m㎡以上(1㎡で約2,700tの圧縮に耐える強度)に規定。また主要な構造物のコンクリートは、水セメント比50%以下として、耐久性を高めています。
概念図 -
二重天井構造
天井には電気配線や室内配管をできるだけコンクリートに打ち込まないように配慮した二重天井構造を採用。躯体を傷つけない配慮と将来的なメンテナンス性を高めています。
概念図 -
コンクリートかぶり厚
コンクリートの劣化や鉄筋の錆に対応するため、充分なかぶり厚(鉄筋を包むコンクリートの厚さ)を確保。建物の耐久性を向上させています。
概念図 -
地震時管制運転機能エレベーター
地震・火災時管制運転や停電時自動着床装置などを備え、安全性に配慮したエレベーターを設置。エレベーターの故障発生時には、保守会社に自動通報します。
概念図